ショパン ☆ワルツ☆Chopin Valses

ショパン ☆ワルツ☆Chopin Valses

1830年11月、前年のウィーンでの成功で自信を得たショパンは、再度この音楽の都を訪れた。

しかし社交的には歓迎を受けたものの、音楽的には彼の優美ではあるが音量が弱くて地味な演奏は、華麗な演奏を好むウィーン市民には受け入れられなかった。

また作曲の方でも、前年に出版した「ラ・チ・ダレム変奏曲」(作品2)

の売れ行きが思わしくなく、新しい曲の出版を断られるなど、思う通りの成功は得られなかった。

というのも、当時のウィーンでは、ヨハン・シュトラウス1世やヨーゼフ・ランナーの音楽が流行しウィンナ・ワルツやオペラの接続曲といった軽い曲目が好まれていたからである。

ショパンは師のエルスナーに

「ここではワルツだけが音楽なのです。」と書き

両親へも「ウィーン人の好みの堕落」を嘆くのであった。

とはいえ彼自身もこの舞踏好きのウィーン人の好みに合うようなワルツの作曲を試みているが、結果的には踊るためというよりは、より芸術的な聴くためのピアノ音楽となった。

すなわち、テンポのゆっくりとした叙情的な曲に彼の真骨頂が現れているのである。

ショパンは1825年から死の前年1848年にかけて、ワルツを約30曲作曲したといわれるが、そのうち数曲は手紙などで存在が知られるのみで、自筆原稿は残っていない。

現在出版されているのは18曲で、そのうち生前に出版されたのは僅かに8曲だけである。

どの曲も技術的にやさしく、転調や和音の粋を凝らすというよりは、旋律の躍動感や優美な叙情性によって、ショパンの全作品中でも最も一般的に愛好されるものとなっている。

2000年5月18日 | カテゴリー : classical music | 投稿者 : ☆LOVE☆

ショパン☆即興曲☆

Chopin Impromptus

即興曲は、

18世紀においては、演奏者が与えられた主題をその場で自由に発展させて行く、文字どおり即興的なものであったが、19世紀になると、何気ない主題を入念な仕上げをしないで書いた曲に即興曲の題名を付けた。

ショパンの前例としてはシューベルトのものが有名である。

ショパンの即興曲は、4曲とも自由に自然に書かれているが、その内容は思いつくままではなく、むしろ構成的に仕上がっている。

また、この4曲の主題や、中間部のテーマに類似性があることを、しばしば指摘されているが、各曲の作曲年代が離れており、ショパンがどの程度意識していたかは疑問視される。

幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66

即興曲の中では最も早く作曲されたが、彼の死後発見され、弟子のフォンタナによって「幻想即興曲」の名を付けられ、出版された。

この曲は即興曲の中だけでなくショパンの全作品の中でも最も有名な曲のひとつである。

2000年5月18日 | カテゴリー : classical music | 投稿者 : ☆LOVE☆

ショパン☆エチュード☆Chopin Etudes☆

ショパン

エチュード

Chopin Etudes

ショパンは練習曲として作品10と作品25の各12曲

及び「3つの新しい練習曲」を作曲した。

当時ピアノの為の練習曲集としては

チェルニー、クレメンティ、モシェレスなどの作品が広く使用されていて

ショパンも幼い頃からこれらの練習曲集で習練をつんだ。

しかし、彼の父親によると、幼い頃のショパンは技巧的な練習をするよりも

即興演奏や作曲を好んだようで

「テクニックの練習にはお前は余り時間をかけず
指よりも心の方が忙しい様だね。
普通の人は鍵盤と何日も格闘するのに、お前は同じ練習を僅かな時間で済ませてしまう。」と書いている。

もっとも成長した後には、規則的な練習に重きを置くようになり

より高度な練習曲集の必要性を感じ始めた。

また、バッハの「インヴェンション」や「平均律クラヴィア曲集」を

技巧の練習と芸術性を兼ね備えた理想的な曲集と考えていた。

1829年の5月、当時全ヨーロッパを音楽で席巻したパガニーニがワルシャワを訪れ、市民を熱狂させた。

彼は19世紀の音楽家、特にリスト、シューマン、ブラームスに多大な影響を与えたが、ショパンも例外ではなく

その超絶技巧が生み出す新しい音楽の可能性に気付いていた。

そして彼の音楽を探求すべく「パガニーニの思い出」という小品を書いたが

より強い影響が現れる「練習曲集」のスケッチを、その年の秋から始めた。

この曲集は1829年から1832年に渡って作曲された。この時期のショパンはワルシャワ音楽院を卒業し

2度のウィーン演奏旅行での成功と失敗

パリへのデビューなど彼の生涯において最も変化に富んでおり

作曲の上でも数多くの作品を生んでいる。

当初ショパンは曲の配列をフンメルなどの先例に習い

練習曲集に5度圏順の配列を考えていたと思われるが(前奏曲集作品28で実現したが)

結果的にはこの配列を採らず、全曲を通して演奏するとき、技巧的な効果の挙がる配列となった。

すなわち各曲の目的を単純化して書くと、右手、右手、両手のレガート、左手、右手、両手のレガート、右手、右手、左手、両手、両手、左手となり、連続演奏する場合も負担が一部分に集中しないように配列されている。

言い換えれば、全曲を通して演奏されることによってより効果が増すのである。

エチュード 作品10について

第3番が有名な「別れの曲」である。全作品の中で最も美しい旋律と言われる。

第5番が「黒鍵のエチュード」である。右手の黒鍵のみの旋律が素晴らしく優美である。

第12番が「革命のエチュード」である。1831年ウィーンからパリへの旅行の途中、

ロシア軍のワルシャワ占領の報を聞いたショパンがその怒りを鍵盤に向ってぶつけたというエピソードが残っている

エチュード 作品25について

第1番が「エオリアン・ハープ」である。通り抜ける風によって様々に音色を変えるというエオリアン・ハープを思わせる。

第9番が「蝶々のエチュード」である。ヒラヒラと蝶々が舞う曲想からなずけられた。

第11番が「木枯らしのエチュード」である。風の吹き荒ぶ冬の景色を思わせることからこの名で呼ばれる。

第12番が「大洋のエチュード」である。両手のアルペッジョが海の波のうねりのように上下することからなずけられた。

2000年5月18日 | カテゴリー : classical music | 投稿者 : ☆LOVE☆

ショパン☆マズルカ☆-Mazurkas-

ショパンのマズルカは

ポーランドのマゾヴィア地方で起こったマズール(3拍子系のもの)と

クラコフ地方のクラコヴィアーク(2拍子系のもの)の特徴を昇華させ、この国の民族音楽の結晶というべきものとして作り上げられた

それはゆっくりとした4分の3拍子をとり

付点音符が多用された旋律と、2拍目あるいは3拍目が極端に強調されたアクセントを持つ

また伴奏にバグパイプのような空虚5度を伴うことが多い

ショパンは約60曲のマズルカを書いており、その期間は10歳の時から死の直前にまで及んでいる

このような例は、ワルツやポロネーズにも見られるが、作品の量や曲想の多彩な変化においてマズルカに優るものはない

ショパンにとってマズルカは日記のようなものであり

初期の民族色の強い習作から中期の規模の大きな大作

そして晩年の無調に近い作品まで、その時々の生きざまが反映している

同じく、ポーランドの民族音楽であるポロネーズが、ショパンの成長とともにより華麗に、技巧的、外面的に拡大していったのに比べ、マズルカは技巧、形式の両面において、より単純化され、内面的な表現に向かったのである

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

哀愁を帯びた悲しい旋律に心打たれる
そして
その音色は
だれもの
心を穏やかにする

ショパン☆マズルカ☆

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2000年5月18日 | カテゴリー : classical music | 投稿者 : ☆LOVE☆

ショパン-ポロネーズ-Polonaises-

ポロネーズとは、

フランス語で

「ポーランド風」を意味する。

その起源は、明確ではないが、

17世紀後半から18世紀にかけて宮廷において流行した舞踏音楽であり、

舞踏会の最初に、主賓を先頭にして列を作りながら踊られるものであった。

中庸なテンポの4分の3拍子で、1拍目の後半か2拍目にアクセントを持ち、メロディーがシンコペートされるなど
の特徴がある。

ポロネーズは、

19世紀前半にはその隆盛の頂点を過ぎていたが、

ポーランド生まれのショパンにとってはマズルカとともに親しみの深い音楽で、

7歳のときすでにポロネーズを2曲作曲し、

その後もワルシャワを出るまでに9曲書いている。

しかし、実際にショパンがポロネーズの作曲に精魂を傾けるようになったのは、1831年ワルシャワ陥落の悲報を聞いてからである。

ショパンは、

必ずしも政治的な事柄には関心を持たなかったが、

自分の民族が受けた圧迫には強い怒りを覚え、

また故国のために戦えなかった自分自身へのいらだちが、

ポーランドの民族音楽であるポロネーズをピアノ音楽として確立させたのであった。

それゆえ、ハネカーは、

《戦いの英雄の賛歌》

と呼んだが、

それはあくまでもショパンのポロネーズが、

ポーランドの国民に与えた民族の誇りや勇気のためであって、

すべての曲が英雄的な力強さ持っていたわけではない。

この作曲家特有の抒情性や豊かな音色を持ち、形式的にも展開部のように主題を発展させるなど、他の作品と
比べても彼のピアノ音楽の特徴を豊富に備えている。

2000年5月18日 | カテゴリー : classical music | 投稿者 : ☆LOVE☆